どうも!RepairWorld大和店です!
突然ですが、皆さんは【スマホ熱中症】はご存知でしょうか?
長時間高温環境が続くと端末が異常な発熱を起こす現象のことです。
端末内に熱がこもることによって起こる現象ですが、熱の原因はバッテリーにあります。
「あ、ちょっと端末熱持ってるな」ぐらいであれば問題はありません
ですがスマホ熱中症の端末は背面の材質によっては軽くやけどをするくらい熱くなります
スマホ熱中症になると動作不良や故障の原因、バッテリーの膨張にも繋がります
もうすぐ夏ですから炎天下の中スマホを使う機会もいっぱい出てくると思いますので
今回はスマホ熱中症の対策を簡単に紹介できればと思います
発熱への対策
・スマホに大きく負荷がかかることを避ける
例:バナー広告が出るサイトでの長時間の閲覧、充電しながらのゲーム、その他高い負荷の操作
内部に熱がこもることが原因であるため、負荷による端末の発熱を避けるのはとても有効です。
・物理的な熱を避ける
例:長時間直射日光に当たる、車などの高温になりやすい場所での放置、画面を開きっぱなしにする
内部からの発熱以外にも、外部からの熱も避けるべきでしょう、特に車のダッシュボードや日の当たる位置に置くととても熱くなります。他にもシリコンケースなどもできれば避けたほうが良いでしょう。
発熱後の対処
・スマホの熱を逃がす(冷ます)
例:熱がなくなるまで使用をやめる、モバイル扇風機などで冷ます、10円玉などで熱を逃がす
スマホが熱くなったら冷ませば大丈夫です、急に爆発したりはしません、落ち着きましょう。
特に10円玉などは主成分を銅としており、熱伝導率が非常に高いため、試す価値はあります。
やってはいけないこと
・急激にスマホを冷やす行為
例:端末を冷蔵庫にいれる、保冷剤で冷やす、水や氷をかける
電子機器なので水や氷がNGなのは当然ですが、熱くなった端末を「急激に」冷やすのもNGです。
急激に冷やす事によって内部が結露してしまい、水滴によって内部のパーツが故障してしまうためです。
このケースで故障すると、水没と同じ症状になることが多いため、修理費が非常に高くつきます。
以上、スマホ熱中症の対策を簡単にですがご紹介させていただきました。
外出には絶対に手放せないスマホ、ご自身と一緒にスマホにも気を遣ってあげましょう。
それでは今回の投稿はここまで!また次回お会いしましょう( *´꒳`*)ノシ.*マタネ✧*。
お手持ちのスマホでお困りの方はぜひ、お気軽にご相談ください!
まずは気軽にお問い合わせを!
『機種名』『故障内容』をスタッフにお伝えください!
TEL:050-5264-6492
営業時間 10:00~20:00【年中無休】
支払方法:現金・クレジット・各種QRコード決済